アナログフィルターで確立した設計手法を用いたIIRフィルターです。まず、基準のLPFを生成し、これから周波数変換で要求のLPF, HPF,BPF,BEFを生成します。LPF以外は非線形変換なので減衰特性がLPFと異なって歪みまが、要求特性を満たすように自動的に補正します。 特に、BPF、BEFは下側減衰特性と上側減衰特性が非対称となるので、下側か下側かいずれかが指定できます。 また、Besselフィルターは遅延特性が優先され、設定によってはアルゴリズムが収束しない場合があります。 その場合は要求減衰特性が満たされません。
フィルタータイプ | Butterworth | 通過帯域振幅特性、減衰帯域振幅特性いずれもリップルのないフィルター | |
Chebyshev | 通過帯域振幅特性にリップルを持つフィルター | ||
Inverse Chebyshev | 減衰帯域振幅特性にリップルを持つフィルター | ||
Elliptic | 通過帯域振幅特性、減衰帯域振幅特性いずれもリップルを持つフィルター | ||
Bessel | 通過帯域で遅延特性が最大平坦になるフィルター | ||
![]() Butterworth ![]() Chebyshev ![]() Inverse Chebyshev ![]() Elliptic ![]() Bessel |
|||
バンドタイプ | Lowpass | 低域通過フィルター(LPF) | |
Highpass | 高域通過フィルター(HPF) | ||
Bandpass | 帯域通過フィルター(BPF) | ||
BandEliminate | 帯域阻止フィルター(BEF) | ||
![]() LPF ![]() HPF ![]() BPF ![]() BEF |
通過帯域エッジ周波数 | f1 | 通過帯域のエッジ周波数 |
通過帯域エッジ周波数 | f2 | BPF、BEFの場合上側通過帯域エッジ周波数 |
通過帯域リップル | rp1 | 通過帯域エッジの減衰量、あるいはリップルの最大値 |
減衰帯域エッジ周波数 | f3 | 減衰帯域のエッジ周波数。BPF、BEFでは下側減衰帯域あるいは上側減衰帯域のいずれかを指定。 |
減衰帯域リップル | rp2 | 減衰帯域エッジの減衰量、あるいはリップルの最大値 |
係数ビット長 | n | 係数のビット長を設定(4≤n≤32)。n=33を設定すると係数ビット長による丸めを行わない。 |